認知症クイズ、各職能団体のブース、相談コーナー、各団体発表、金太豆蔵、王林さん、金太豆蔵と王林さんと子どもから大人までのクイズ・・・。たくさんの企画がありまし…
100年後の人口はおよそ6800万人まで人口が減ります。これは今からいくら頑張ってもあまり変化のないことです。 ただし、これからの国の施策と、私たちの頑張りが…
『認知症になっても暮らし続けられる町』をテーマに、夢のある企画を考えようと第2回地域ケア推進会議を開催しました。 中泊町にはたくさんの便利なところや物があり…
先日、昨年度並みの大雨が降るかもということで、昨年のことを思い出しながら、包括ではすぐに動けるように少しだけ準備をしていました。 包括にある連絡がありました。…
認知症初期集中チーム支援員研修会 7/9(日)は↑のため東京へ。 ちょうど1年前、私用で来てカンカン照りのギラギラ太陽を覚悟で来たら..。 その割で…
子どもから大人まで、たくさんの短冊が飾られました。 写真は、中泊健康ダンス「べえ子ちゃん」です。 願い事は人それぞれ。 ちょっとしたきっかけと工夫、声がけ…
何やら他のイベントと被っていた中、こんなに参加してくれました。 みなさん勉強熱心です。 みなさん真剣に聞いています。 今回は中泊町社会福祉協議会のキャラバ…
先日、中里消防署隊員の皆様からご指導頂き「救命講習」受講してきました。 消防署なんてめったに【というかまず無い】足を踏み入れる機会はありませんので、キョロ…
今年度のテーマ『認知症について』考えていこうということから、若年性認知症について、若年性認知症総合支援センター 若年性認知症支援コーディネーター 松倉典子氏 …
今年度最初のいきいき!だより(第6号)発行しました。 第6号 R5.6発行カラー 1.包括(ほうかつ)ってどんな相談する場なのか 2.いきいき百歳体操の活動…